2015年07月07日

七夕の由来 !


image七夕は(たなばた)と呼ぶのが一般的ですが(しちせき)と呼ぶこともあります。

その歴史は古く日本のお祭りの行事の中でも、とても長い間大切にされてきました。

七夕が伝わってきたのは、平安時代の頃です。日本に伝わった当初は官中行事といって七夕行事が行われていました。当時の官中行事の中でとても重要視されていたのは、作物を育てる時期や季節の変化を民に伝えるというものがあり、それらは様々な物を用いて行われていました。

七夕の頃には、官中の人々は    桃、なす、うり、大豆、干し鯛、あわびなどをお供えて、星を眺め、香をたいて、楽を奏で、詩歌を楽しみました。なんと風流なことでしょう。